橡緋舎


■ 販 売 ・ レンタル

  ・ 伝統の技を受け継ぎ、希少価値の高い作品

   伝統の技には、その一つ一つに蚕から一本の生糸を手繰るような繊細さと
   正確さを合わせた緊張感がありその緊張が作品から美しさを引き出すのです。
   個としての芸術作品として語られるよりも、雰囲気を醸し出す作品として舞台を
   初め、いろいろな空間を「装う」ことができればと思っています。
    
☆ レンタル、販売規定 
【1】 能面展企画、運営、展示のご案内
               (美術館、ギャラリー、各種イベント向)
   *能面展の企画、運営、展示のお手伝いをします。
     能面の展示を通して幽玄の美の世界をご来場の皆さまと共に
     探索されては如何でしょうか!!
     展示内容の詳細についてはご相談に乗ります。
   *展示内容(参考)
     ・参考能面写真
         
       神      男      女     狂      鬼
     ・展示例(参考)
            古民家での展示
                                              
             デパートでの展示
                                              
              美術館での展示
                                             
        数寄屋での展示
                                               
   *利用料金
     ・期間
      1週間~3か月(1か月以上の場合は途中入替あり)
     ・展示面数
      20点~50点
     ・料金
         利用保証料   1点につき    20,000円
         利用料金    1点につき 1日 2,000円
      
       ディスプレイ用品別途貸出しあり
       ご利用に関しては見積り書を提示ののち契約
       保険料が別途かかります


【2】 能面レンタル(個人、店舗向)
   *一年契約(一年間を通じて12作品をご提供)
     ・レンタル作品例(作品内容については相談にて)
    1月    2月     3月    4月     5月    6月
       
   黒式尉  泥小飛出  小面    天神    童子    石王尉
 
   7月     8月     9月     10月   11月   12月
       
   泥黒髭   中将    十寸髪   増女     景清    父尉
     
   *利用料金
     ・入会保証金        60,000円
     ・月額利用料金      15,000円(作品取替時に支払い)
                    (遠距離の場合は別途交通費応談)
           ディスプレイ用品別途貸出しあり
          ご利用に関しては見積り書を提示ののち契約
          保険料が別途かかります

【3】 能面の販売
   *販売元     工房 橡緋舎 (日本能面巧芸会監修)
             販売内容についてはこちらからどうぞ!
                http://zouhisha.ocnk.net/

   *住 所     〒460-0003
              名古屋市中区錦1丁目6-34 東法ビル4階
              TEL 090-3481-8202 (小島携帯)
              Email: kksa2kjm@tap.e-arc.jp
              URL : http://zouhisha.ocnk.net/

   *商品、サービスの価格
     ・制作済作品の場合(作家認定書付)
       作家と作品名を提示頂いた後現物写真と見積書を提出
                約 250,000円~
       万が一破損が発生した場合のキャンセルは1週間以内
       一方的なご返送の場合は基本的に対応できかねます。
     ・受注生産の場合(作家認定書付)
       一、見積書提示 (納品時交通費含む)
          2作品を制作の上ご納得いただいた作品を納入
       一、製作開始の契約書作成
       一、代金の支払い 着手金として代金の30%を頂き
          納品時に残金の支払い(現金にて)
       一、制作期間は約3か月
    注:受注制作の場合は納品時に作家共々お客様宅まで
      出向きお届けするのを基本としています。
      キャンセルについては対応致しかねます。
      尚、制作途中でのキャンセルは着手金の返却は致しかねます。

     *代金の支払い方法
        ・現金、指定銀行振込

     *作品以外の必要経費 
        ・ 消費税、運送費、各種手数料

【4】 写真等映像使用の場合

     使用途               翁・鬼神・尉・霊・男・女の面

  カタログ・DM・PR誌    表 紙          80,000円
  機関紙・専門誌       その他          50,000円

                   広 域         120,000円
  ポスター            地 域         100,000円
                   その他         90,000円
                   一枚物        120,000円

  カレンダー         枚数組物         100,000円

  パッケージ          広 域          100,000円
                   地 域           80,000円

  カラーコルトン        6㎡以上        100,000円
    パネル          その他           80,000円

  一般市販雑誌        表 紙          80,000円
    書 籍           その他          50,000円

  教 科 書           表 紙          50,000円
  教 材             その他          50,000円

  CDジャケット          表 紙          80,000円
  CD内容物           その他         70,000円

  TV広告             全 国        120,000円
  (その他各種映像含む)    地 方        100,000円

  諸カード類           表裏とも        80,000円

  *上記料金には消費税は含まれておりません
  *上記の料金は一作品、一用途、一カットの料金です
  *同一作品で二使用途以上に使われる場合は下記のとおりです
    ・二使用途        上記料金の70%
    ・三使用途以上     上記料金の60%
  *撮影時の立会
    ・立会に関する費用は別途精算とします
  *撮影時の取り扱いに関する保険の費用は撮影側の負担とする
  *作品名及び作者名は明記の事

                                   日本能面巧芸会

  手持在庫一覧
 神・翁系の面
 翁系四面である、翁、三番叟、父の尉、延命冠者は「翁」と云う曲にのみに使用します。能ではよく【翁は能にあらず】と云われますが、これは、あくまで神聖な儀式としての性格を持っていると云う意味からです。笑すなわち喜悦を表現した翁は天下太平、を表現した翁は、天下太平、国家安泰、など祝福をもたらす。
正月、や特殊なの催しの時に限って行われる時に限って行われる「翁」において、この曲の始まる直前に鏡の間で翁の面と鈴を飾って、神酒、洗米、塩などを備えてから始められることで、こうした伝統をよく残しているよ言えます。、 

種類/作者 小島旺雲 阿部景雲  北川原
征雲
 数
  黒式尉   ◎ x2   ◎           ―  6
    翁   ◎ x4   ◎         ―  7
  父の尉   ◎   ◎         ―    5
  延命冠者   ◎   ◎         ―   5

  尉系の面
  能では男の老人の面を尉と呼びます。この「尉」は「丈」に通ずるので尉は「杖を突いて来る者」とのことで、遠くから杖を突いてやってきて忽然と現われて祝福をもたらしてくれる者、あるいは天地の神、木や水に宿る神はさまざまに人間の生活と結びついて、古い昔から人々の心のよりどころになっている神に通じるのではないかと云う民族的な見解があります。いずれにしても「尉」は老翁の面として翁の面と同じように家父長的な老翁で祝言的な要素の強いことや神霊的な性格を持っていることも共通するものです。また、老人は神や精霊ともっとも近づきやすいとも考えられていたと思われます。
工作的には古くから仮面の頭頂に髪を植える事はありましたが、その植えた頭髪を結うという事は過去には見られないものでした。風貌にも、古い尉面の中には
いかにも片田舎に見られるような素朴な庶民の老人に近い写実的なものがあるのも初期の猿楽が農村を背景として育った神事芸能であることを、よく示している。

種類/作者 小島旺雲 阿部景雲 北川原
征雲
   小 尉   ◎ x1   ◎       ◎  7
  鬚小尉   ―   ―   ―   ―   ―  
千年小尉    ―   ―   ―   ―   ―  
  舞小尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  住吉尉   ◎   ―   ―   ―   ―  
  朝倉尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  三光尉   ◎   ◎   ―   ―   ―  2
   笑尉   ◎   ◎   ―     ―  4
  阿瘤尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  阿古父尉   ◎   ―   ―   ―   ―  1
  鬚阿瘤尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  髪無尉   ―   ―   ―   ―   ―  
   稲 尉   ―   ―   ―   ―   ―  
   舞 尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  皺 尉   ◎   ◎   ―   ―   ―  3
  石王尉   ◎   ―       ―  3
  木賊尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  腰巻尉   ―   ―   ―   ―   ―  
   霊 尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  妙作尉   ◎   ―  ―    ―   ―  1
   桜 尉   ―   ―   ―   ―   ―  
   替 尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  早苗尉   ―   ―   ―   ―   ―  

  男系の面
  能は幽玄であるとよく言われています。能の演目の中でもっとも幽玄的な人物が登場する曲に使う若い女面、男面は《猿楽談儀》では既に女面、男面の存在は知ることができ、しかもそれの上手な面作者として、愛智、千種、龍右ェ門などが書かれています。しかし翁系、尉系や鬼神系の面に比べるとその成立は大分遅れているようです。
若い男面の中でも女面同様写実性から象徴性への変化をみることが出来ます。観阿弥や世阿弥の作品の中にも王朝時代の若い貴公子や公達を主人公とする幽玄味あふれる曲もいくつかあります。
優雅さが主体となっている観点からその工作は若い女面に類似しています。

種類/作者 小島旺雲 阿部景雲 北川原
征雲
 数
  慈 童   ◎   ◎   ◎   ◎   ―   4
舌出し慈童   ―   ―   ―   ―   ―  
  童 子   ◎x2   ◎   ◎   ◎   ◎  6
  酒呑童子   ―   ―   ―   ―   ―  
 十六童子   ―   ―   ―   ―   ―  
  大童子   ◎   ―   ―      ―   1
   猩 々   ◎   ◎         ◎   6
舌出し猩々   ―   ―   ―   ―   ―  
  十  六   ◎   ◎   ―      ―    3
 十六中将   ◎   ◎      ―   ◎  4
  敦  盛   ◎   ◎   ―   ―   ―   2
  中 将   ◎   ◎         ◎   6
  今 若   ◎   ―   ―   ―   ―   1
  源 氏   ―   ―   ―   ―   ―  
  業 平   ―   ―   ―   ―   ―   
  平 太    ―   ◎         ◎   5
  邯鄲男   ◎   ◎   ―      ―   3
  若 男   ―   ―   ―   ―   ―  
  小喝喰   ◎   ―   ―   ―   ―  1
  中喝喰   ◎   ◎         ―   5
  大喝喰   ―   ―    ―   ―   ―   
  弱法師   ◎ x2   ◎         ◎  7
  蝉 丸   ◎ x2   ◎         ◎  7
景清・観世   ―   ◎   ―      ―   3
景清・宝生   ◎   ◎         ―   4
景清・金剛   ―   ◎        ―   3
景清・喜多   ―   ―   ―      ―   1
俊寛・観世   ◎   ◎         ―   3
俊寛・宝生   ―   ―   ―   ―   ―  
俊寛・金剛   ―    ―   ―   ―   ―  
俊寛・喜多   ―   ―   ―   ―   ―  
  頼 政   ―   ◎   ―   ―   ―   1

 女系の面
  能は幽玄であるとよく云われています。能の演目の中でもっとも幽玄的な人物が登場する曲に使う若い女面、男面は《猿楽談儀》では既に女面、男面の存在は知ることができ、しかもそれの上手な面作者として、愛智、千種、龍右ェ門などが書かれています。しかし翁系、尉系や鬼神系の面に比べるとその成立は大分遅れているようです。
能が女面を必要とするにあたって、そのイメージをどこに求め、何をモデルに作り上げたのかを考えてみると、多分これは鎌倉時代から室町時代初期にかけて、かなりたくさん作られていた肖像彫刻の一つです。これが室町時代の能面にも受け継がれていると思われます。能面制作の要素は非常に多岐にわたりますが、
世阿弥の志した能の華の時期となり、現在にみる完成された女面が出来上がるに至りました。能面は人間の顔の写実を超えて象徴化され、類型化した女面のどれもが意識的に左右の肉付けを違えたりして一つの仮面の中に表情を盛り込もうとしています。完成された女面は実在する女性の顔としては、異様とさえ思えるほど様式美の極みにあります。それは《実の中に虚を》《虚の中に実を》盛り込んだものと言えます。その様式美が見る人の感情を誘い、能面に投影される感情移入の
作用によって見る者の心を揺さぶるのです。多様性をひそめた能面は、特に能に強い影響を与えた禅文化を基調とした中世の芸術品の一つとなりました。

種類/作者 小島旺雲 阿部景雲 北川原
征雲
 数
  小 姫   ◎   ―       ―  3
  小 面   ◎ x6   ◎         ◎ 11
  小夜姫   ―   ―   ―   ―  ―  
  若 女   ◎ x6   ◎         ◎  11
  節木増   ◎ x2   ◎      ―   ―   5
  松 風   ―   ―   ―   ―   ―  
  村 雨   ―   ―   ―   ―   ―  
  孫次郎   ◎ x3   ◎        ◎   8
  蝉の羽   ◎   ―   ―   ―   ―   1
  小町女   ―   ―   ―   ―   ―  
  化生女   ―   ―   ―   ―   ―  
  棹さし   ―   ―   ―    ―   ―  
  清滝川   ―   ―   ―   ―   ―  
  若草女   ―   ―   ―   ―   ―  
  舞 姫   ―   ―   ―   ―   ―  
  忍 女   ―   ―   ―   ―   ―  
  顔長女   ―   ―   ―   ―   ―  
  まゆかき   ―   ―   ―   ―   ―   
  まさかり   ―   ―   ―   ―   ―  
  山田女   ―   ―   ―   ―   ―  
  美豆野   ―   ―   ―   ―   ―  
  吉野女   ―   ―   ―   ―   ―  
  松 島   ―   ―   ―   ―   ―  
  いなのめ   ―   ―   ―   ―   ―  
  班 女   ◎   ―   ―  ―   ―   1
  万 眉   ◎x2   ◎      ―   ―   5
  近江女   ◎   ◎   ―      ―  4
  相生増   ◎   ―   ―   ―   ―  1
  増 女   ◎ x2   ◎         ◎   7
  泣 増   ◎   ―   ―   ―   ―   1
  宝来女   ―   ―   ―   ―   ―  
  増 髪   ◎   ―   ―   ―   ◎   2
  十寸髪   ◎   ◎         ―   4
  逆 髪   ◎ 3x   ◎         ◎   7
  卯の花女   ―   ―   ―   ―   ―  
  玉葛女   ―   ―   ―   ―   ―  
  浅 井   ―   ―   ―   ―   ―  
  深 井   ◎ x3   ◎         ◎   8
  若曲見   ―   ―   ―   ―   ―  
  曲 見   ◎ x3   ◎         ◎   8
  白曲見   ―   ―   ―   ―   ―  
  深 曲   ―   ―   ―   ―   ―  
    姥   ◎ x2   ◎ x2         ◎   8
  老 女   ―   ◎      ―   ―    2
  小 町   ―   ◎   ―   ―   ―   1
 老女小町   ◎   ―        ―   3
  関寺女   ―   ―   ―   ―   ―  
  桧垣姥   ―   ―   ―   ―   ―  

 怨霊系の面
 日本における鬼の概念は、時代によってかなり異なっていますが、いずれも恐るべき形相をして、人を悩殺するという点では同じであります。霊とは霊魂のことで特に能の場合には生霊、死霊といって生きてる人や死んだ人の祟りをする魂を指します。生霊とは生きながらその霊魂が肉体から離れて恨みのある人に取り憑いて悩ますものであり、死霊とは死んだ人の霊魂が生きた人の姿で悩ますものです。世阿弥は荒々しく面白さのない《力動風鬼》を原則的に嫌い、強く細かく面白さのある《砕動風鬼》を好んで演じたことは彼の書物から推察されます。神と鬼とは本質的には全く違ったものであると言いながら少々あいまいさを残しています。
純粋に超人間的な神の面が時には鬼神の面ともなり、時には霊鬼の面にもなるといった能面使用の範疇からいえば全く流動性をを持った面となっていることは。能の演出史から考えても大変注目すべき特徴となっているのです。
したがって怨霊系の面とは女性の怨霊の面、神に使われる面、仏の面までをこの系統の面として扱っています。

種類/作者 小島旺雲 阿部景雲 北川原
征雲
 数
  痩 男   ―   ◎        ―   2
    蛙   ―   ―      ―   ―   1
  二十余   ―   ―   ―   ―   ―  
  霊 男   ―   ―   ―   ―  ―  
  早 男   ―   ―   ―   ―   ―  
  三日月   ―   ◎   ―      ―   1
  神 体   ―   ―        ―    3
  阿波男   ―   ―   ―   ―   ―  
  小 鷹   ―   ―   ―   ―   ―  
   鷹   ―   ◎         ―   3
  隼 男   ―   ―   ―   ―   ―  
  怪 士   ◎   ◎         ◎  6
  木汁怪士   ◎   ◎   ―   ―   ―   2
  千種怪士   ◎   ―      ―   ―   2
  眞怪士   ―   ―   ―   ―   ―  
  霊怪士   ―   ―   ―   ―   ―  
  筋怪士   ―   ―   ―   ―   ―  
  筋 男   ―   ―   ―   ―   ―  
  東 江   ―   ―   ―    ―   ―  
  眞 角   ◎   ―   ―   ―   ―   1
  男増髪   ―   ―   ―   ―   ―  
  錦木男   ―   ―   ―   ―   ―  
 正木男   ―   ―   ―   ―   ―  
 一角仙人   ―   ―   ―      ―   1
  不 動   ―   ◎         ◎   4
  蔵 王   ―   ―   ―   ―   ―  
  行 者   ―   ―   ―   ―   ―  
  釈 迦   ―   ◎   ―   ―   ◎   2
  霊 女   ―   ◎   ―   ―   ―   1
  桧垣女   ―   ―   ―   ―   ―  
  霊老女   ―   ―   ―   ―   ―  
  痩 女   ―   ◎   ―      ―   2
  泥 眼   ◎   ◎         ◎   6
  金輪女   ―   ―   ―   ―   ―  
  橋 姫   ◎   ◎         ―   5
  般 若   ◎   ◎         ◎   6
  龍 女   ―   ―   ―      ―  
  生 成   ―   ―         ―   2
  安達女   ―   ―   ―   ―   ―  
   蛇   ―   ―   ―      ―    1
  眞 蛇   ―   ―   ―      ―  
  泥 蛇   ―   ―   ―   ―   ―  
  狐 蛇   ―   ―   ―   ―   ―  
  男 蛇   ―   ―   ―   ―   ―  
  山 姥   ◎   ◎      ―   ―   3
山姥・梅若   ―   ◎   ―      ―   2

 鬼神系の面
  能における鬼神系の面は、激情の瞬間を巧みに誇張的にとらえて形も大振りです。工作的に見ても両耳があったり、冠台を着けていたり、さらに目や歯に金具を嵌めて神威を示そうとしています。これも伎楽面、舞楽面や行道の八部衆面に
みられる工作と同方法がかなりとられています。とくに八部衆は天竜八部とも称され、もともとインドで信仰されていた神々で仏教誕生以来、仏を守護し悪魔降伏に携わった外道の神として知られています。密教の咒師芸と強く結びついた猿楽者の鬼神面がこれに類似するのは当然と云えます。

種類/作者 小島旺雲 阿部景雲 北川原
征雲
  小飛出   ◎   ◎         ―  5
  大飛出   ◎   ◎         ―  4
  泥小飛出   ◎   ―         ―  4
泥牙小飛出   ―   ―   ―   ―   ―  
 猿飛出   ―   ―      ―   ―  1
  三光飛出   ―   ―   ―   ―   ―  
  牙飛出   ―   ―   ―   ―   ―  
  白飛出   ―   ―   ―   ―   ―  
  青飛出   ―   ―   ―   ―   ―  
  黒  髭   ◎   ◎        ―  4
  泥黒髭   ―   ―   ―   ―   ―  
   釣 眼   ◎   ―   ―      ―  3
  小べし見   ◎   ◎         ◎x2  7
  中べし見   ―   ―   ―   ―   ―  
  大べし見   ◎   ◎         ◎  6
 変大べし見   ―   ―   ―   ―   ―  
  べし 見   ―   ―   ―   ―   ―  
  黒べし見   ―   ―   ―   ―   ―  
  白べし見   ―   ―   ―   ―   ―  
  牙べし見   ―   ―   ―   ―   ―  
  猿べし見   ―   ―   ―   ―   ―  
  鬚べし見   ―   ―   ―   ―    ―  
 長霊べし見   ―   ◎         ―  3
 悪尉べし見   ◎   ―   ―   ―   ―  1
  釈迦下   ―   ―   ―   ―   ―  
  熊  坂   ―   ―   ―    ―   ―  
  六十三   ―   ―   ―   ―   ―  
 べし見悪尉   ―   ―         ―  1
  小悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  大悪尉   ―   ◎      ―   ―  2
  三光悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  鼻瘤悪尉   ―   ◎         ―  3
  鷲鼻悪尉  ◎   ―   ―   ―   ―  1
  茗荷悪尉   ―   ―   ―   ―  ―   
甘柘榴悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  重荷悪尉   ◎   ◎      ―   ―  3
  生薑悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  泡吹悪尉   ―   ―      ―   ―  1
  冠型悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  鬚悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  要石悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  
  牙悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  
牙べし見
  悪尉
  ―   ―   ―   ―   ―  
  顰悪尉   ―   ―   ―   ―   ―  1
  鼓悪尉   ―    ―   ―   ―   ―  
悪路王悪尉   ◎   ―   ―   ―   ―  1
  小天神   ―   ―   ―   ―   ―  
  天  神   ◎   ◎         ―  5
  変天神   ―    ―   ―   ―   ―  
    顰   ―   ◎         ―  4
  大  顰   ―   ―   ―   ―   ―  
  野  干   ―   ―   ―      ―  1
    雷   ―   ―   ―     ―  2
  赤  鬼   ―  ―    ―   ―   ―  
  黒  鬼   ―   ―   ―   ―   ―  
  泥  虎   ―   ―   ―   ―   ―  
  龍  神   ―   ―   ―   ―   ―  
  小獅子   ―   ―      ―   ―  1
  大獅子   ―   ◎   ―  6
               


*参考図書     



  創 作 面
   
  小島 旺雲 作  制作年は平成10年~12年にかけて制作
  
  瀧姫 あらすじ
   
  

  

 
  * 大 魁 師 (だいかいそつ)(藤原純友)

            


  * 瀧 夜 叉 (たきやしゃ)

             

  * 平 将 門 (たいらのまさかど)

            

  * 如 月 夜 叉 (にょげつやしゃ)

            

  * 如 月 尼 (にょげつに)

            

  * 伽 陵 頻 伽 (がりょうびんが)

            

  * 藤原 九 郎 直純 (ふじわらくろうなおずみ)

           

  * 興 世 王 (おきよのおう)

            

  * 桧 垣 女 (ひがきめ)

            

  * 瀧 姫 (たきひめ)

           

  * 安 倍 童 子 (あべのどうじ)

            

  * 蘆 屋 道 摩 (あしやどうま)

             

  * 美 丈 丸 (びじょうまる)

             

  * 千 代 童 (ちよどう)

             

  *悪路王 悪尉 (あくろおう あくじょう)
    この面は創作面ではありません。
            

                               各1点
  Copyright(C) 橡緋舎 All Rights Reserved.